PR

無料四柱推命初心者講座6・プロが解説【初心者向け専門用語解説まとめ】

無料四柱推命初心者講座
記事内に広告が含まれています。

四柱推命を独学で学んで来たが習得は難しいと感じている方、
他の講座を最後まで受講したが鑑定力に不安を持っていませんか?

命式解読の鍵は用神取用法をマスターする事に有ります、
用神が分かれば吉運と悪運の判断が明確に出来ます

吉凶の判断が付けば命式の個性も読める様に成り運勢の流れも掴む事が出来ます

鑑定に不安を感じるのは理論を連携させるコツをしらないからです
体系的に理論を使うには日常会話に変換できるレベルの解像度が必要です

私は四柱推命教授師範免状を10年の月日を費やして取得後、後進の指導と
鑑定を行ってきましたが半数以上の生徒がプロデビューしています

プロとして活動しながら学び続けている生徒さんも居ます
本ブログでは理論の基礎解説と実践例及び四柱推命習得のコツとなる理論を発信しています

記事内容は市販されている書籍は元より原書にも記載がない理論もちりばめています、
宿題リストの回答から理論の背景を探る事も出来ます

子育てが一段落した今こそ本格的な理論を習得し第二のキャリアを築くチャンスです
お子様やお孫様の隠れた才能や適性を見抜き最良の道しるべを与えられます。

教授
教授

プロデビューすれば、ありがとうと言葉を贈られる副業を通じて満足感と
経済的なゆとりを同時に手に入れられます。


🔮 結論:四柱推命初心者が覚えるべき10の要点

あなたが抑えるべき最重要ポイントを10個にまとめました。

  • 命式(めいしき):四柱推命の診断書であり貴方の分身
  • 四柱(しちゅう):命式を構成する年・月・日・時の4つの柱
  • 干支(かんし):十干と十二支の組み合わせで命式を構成する漢字
  • 日干(にっかん)自分自身を象徴する星で命式の中で最も重要
  • 五行説(ごぎょうせつ):木火土金水の5種類の元素で万物を表す基礎理論
  • 相生(そうしょう):五行が順番に助けるエネルギーの流れを顕わす
  • 相剋(そうこく):五行が別の五行を攻撃して弱くする関係を示す
  • 十干(じゅっかん):五行を陰陽に分けた10種類の要素(甲乙丙丁…)
  • 十二支(じゅうにし):時間や季節を象徴し12種類ある地の要素(子丑寅卯…)
  • 六十干支(ろくじゅうかんし):陽と陽、陰と陰でのみ組み合わされた60通りのペア

🌟 各項目の詳説:四柱推命の世界へようこそ

1.命式(めいしき)

命式とは、あなたの生年月日と生時を干支という、
漢字に置き換えて表した四柱推命独特の誕生日表記法です。

これはあなたの分身であり、一生涯変わることはありません
鑑定の土台となる最も大切な情報なので、
まずは**「命式=あなたの設計図」**と覚えておいてください。

命式を出すには「萬年暦」という専門の書物が必要でしたが、
今はネット上のサイトでも簡単に作成できます。

教授
教授

ネットの命式作成機能は便利な面も有りますがプロを目指すなら萬年暦から自力で出す習慣も大切です。

2.四柱(しちゅう)

命式は4つの柱で構成されています、
年柱(ねんちゅう)月柱(げっちゅう)日柱(にっちゅう)時柱(じちゅう)です。

教授
教授

「四つの柱」から運命を推し量るから「四柱推命」と呼ばれています

四柱は便宜上、紙に書く時は右から「年・月・日・時」の順で並べます。
それぞれの柱が持つ意味や働きについては後ほど詳しく解説していきますが、
まずはこの4つの柱の並びをしっかりと頭に入れておきましょう。

3.干支(かんし)

命式を構成している文字を干支(かんし)と言います、
一般的に「えと」という読み方に馴染みがあるかもしれませんね。

干支は十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)の
組み合わせで成り立っています。
各柱が天干(てんかん)と地支(ちし)の上下ペアで表現されます。

この干支の組み合わせがあなたの心、身体、環境を象徴しています。

4.日干(にっかん)

日柱(にっちゅう)の天干(てんかん)を
日干(にっかん)と呼びます。

四柱推命の命式の中であなた自身を顕す最も重要な星
とされています,
日干はあなたの基本的な性格、個性、考え方を表します。

月柱の天干(月干)も日干と共に重要な意味を持つ星です
鑑定では、まずこの日干がどの十干かを見て、
どんな資質を持っているかを読み解くことから始まります。

5.五行説(ごぎょうせつ)

五行説とは古代中国で成立した東洋占術の基礎となる理論です。

木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)
5種類の元素でこの世の全ては構成されていると考えます。
五行には優劣や大小はなく、それぞれが得意なこと、
不得手なことを持っていて常に作用し合っています。

5つの元素のバランスや働きを見ることが、
命式解読の基本となります。
五行は自然界の物質だけでなく、
人間の身体や心模様にも割り当てられています。

教授
教授

命式から人物像を読み取るのにとても役立つ理論です

6.相生(そうしょう)

相生とは、五行がお互いに応援し合い、エネルギーを生み出す関係性のことです。

まるで陸上競技のリレーのように、
木 →火 → 土 → 金 →水 → 木
という不動の順番で、エネルギーのバトンタッチが続くと考えます。

木は燃えて火を生じ、火は燃え尽きて灰(土)になり、土の中からは鉱物(金)が生じ、
金を掘る穴からは水が湧き、水は木々を育む(木を生じる)、といった連鎖で理解できます。
相生の関係にあると、物事がスムーズに運びトラブルが少ないと解釈されます。

7.相剋(そうこく)

相剋とは、相生とは反対に、五行がお互いを打ち負かし、エネルギーを減らす作用のことです。
これは**「与える」相生に対して「減らす」**作用です。

  • 木は土の養分を吸い
  • 土は水の流れを堰き止め
  • 水は火を消し
  • 火は金を溶かし
  • 金は木を切り倒す

という関係です。
エネルギーを減らされる側の五行は活動力が弱くなりますが、
剋する側もエネルギーを消耗します。
これは実社会の複雑な人間関係を想像させるややこしい面もあります

教授
教授

吉凶の判断に欠かせない重要な理論です。

8.十干(じゅっかん)

十干は五行説に陰陽論が結び付いて生まれた10種類の要素です。
木火土金水の五行それぞれを、**陽干(兄:語尾にエがつく)
陰干(弟:語尾にトがつく)**に分けます。

陽干は大きく、強く活動的なイメージ、陰干は小さく繊細で、
柔軟なイメージで表現されることが多いです。

9.十二支(じゅうにし)

十二支は、時間や季節を象徴し、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)…と
続く12種類の要素です。命式では**地支(ちし)**として使われます。

十二支はそれぞれに季節が割り当てられており、四柱推命ではこの季節の力を重んじます。また、土の五行だけ辰・戌・丑・未と4つも割り当てられているのが特徴で、
この土の五行の働きは非常に重要になります。

教授
教授

1年の始まりは**寅月(立春)**からとされている点も占いの世界での
独特な解釈として覚えておきましょう。

10.六十干支(ろくじゅうかんし)

六十干支とは、十干と十二支をペアにしていく際の特別なルールで生まれた
60通りの組み合わせのことです。

陽干は陽の十二支と、陰干は陰の十二支としかペアになれないというルールがあるため、
組み合わせは120通りではなく60通りになります。

この60干支を表にまとめたものが**「六十干支花甲子表」と呼ばれています。
年柱の干支は60年で一巡しこれが還暦の由来となっています。


🌟 まとめ:学びの第一歩を踏み出して

四柱推命の専門用語は、一度に覚えるには少し大変かもしれませんね。

「命式」を構成する「干支」が、「五行説」と「陰陽論」をベースに「相生」「相剋」や「干合」「支合」などの様々な関係性を持ちながら、あなたの運命を描き出している、という全体の流れを理解することが大切です。

独学で学ぶ場合は、特に基礎となるこれらの用語と理論を繰り返し学習して、
鑑定に応用できるレベルまで落とし込んで行くことが重要です
基礎を固めることがあなただけの運命を読み解く力に繋がります。

鑑定の奥義は基礎の中にあります

コメント